2024.10.22
予防接種、品川区助成する予防接種(インフルエンザワクチン、新型コロナワクチン

予防接種、品川区の予防接種助成(インフルエンザ、新型コロナワクチン)
当院では各種予防接種を行っています。
一般的に予防接種は、10万人に一人程度の重大な副反応があるとされています。定期接種はお勧めしますが、任意接種(自費)の場合は、利益(病気の予防)と損失(副反応)を天秤にかけて各自でのご判断に判断となると思います。その方にとってより良い人生が送れるように一緒に考えていければと思いますので、ご相談していただければ幸いです。
品川区が助成する予防接種を当院では行っています。
・インフルエンザワクチン:2025年1月31日まで、区の助成があります。
①6ヶ月から平成19年4月1日生まれ(高校3年生相当)までの品川区民1回あたり2000円助成(6ヶ月から12歳までは2回助成、13歳以上平成19年4月1日までは1回助成)。
②65歳以上の23区在住者全額補助。
抗体がつくのに約2週間かかると言われており、10月下旬までに接種することをお勧めします。6ヶ月から12歳までは1回目から4週間程度空けて2回の接種をお勧めします。WHOは10歳以上は1回の接種でも良いとされていますが、日本では13歳未満は2回が奨励されています。
皮下接種の場合、6ヶ月から3歳までは1回0.25cc(助成で無料)を2回、3歳以上は1回0.5ccを13歳未満は2回(助成で1回1000円)、13歳以上は1回0.5ccを1回(13歳以上平成19年4月1日生まれまでは助成で1500円,それ以上は65歳未満まで3500円、65歳以上は助成で無料。)
今年から、2歳から18歳の方には、鼻から行う経鼻生ワクチン(フルミスト®️)が発売され、当院で接種可能です。(1シーズン1回、1回8000円、年齢で品川区の助成が適応されます。)。
・新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社コミナテイ。5月のウイルス株に対する新たな変異株に対するワクチン。自費16000円)
23区在住の65歳以上、60歳以上の身体障害者手帳1級保持者は2025年3月31日まで1回まで2500円で接種を受けられます。
一般的に予防接種は、10万人に一人程度の重大な副反応があるとされています。定期接種はお勧めしますが、任意接種(自費)の場合は、利益(病気の予防)と損失(副反応)を天秤にかけて各自でのご判断に判断となると思います。その方にとってより良い人生が送れるように一緒に考えていければと思いますので、ご相談していただければ幸いです。
品川区が助成する予防接種を当院では行っています。
・インフルエンザワクチン:2025年1月31日まで、区の助成があります。
①6ヶ月から平成19年4月1日生まれ(高校3年生相当)までの品川区民1回あたり2000円助成(6ヶ月から12歳までは2回助成、13歳以上平成19年4月1日までは1回助成)。
②65歳以上の23区在住者全額補助。
抗体がつくのに約2週間かかると言われており、10月下旬までに接種することをお勧めします。6ヶ月から12歳までは1回目から4週間程度空けて2回の接種をお勧めします。WHOは10歳以上は1回の接種でも良いとされていますが、日本では13歳未満は2回が奨励されています。
皮下接種の場合、6ヶ月から3歳までは1回0.25cc(助成で無料)を2回、3歳以上は1回0.5ccを13歳未満は2回(助成で1回1000円)、13歳以上は1回0.5ccを1回(13歳以上平成19年4月1日生まれまでは助成で1500円,それ以上は65歳未満まで3500円、65歳以上は助成で無料。)
今年から、2歳から18歳の方には、鼻から行う経鼻生ワクチン(フルミスト®️)が発売され、当院で接種可能です。(1シーズン1回、1回8000円、年齢で品川区の助成が適応されます。)。
・新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社コミナテイ。5月のウイルス株に対する新たな変異株に対するワクチン。自費16000円)
23区在住の65歳以上、60歳以上の身体障害者手帳1級保持者は2025年3月31日まで1回まで2500円で接種を受けられます。